Q&A
浄化槽は、正しい使い方と適切な保守点検・清掃を行えば本来の機能を十分に発揮することができますが、使い方を誤ったり、保守点検・清掃が適切に行われていないと、機能が十分に発揮できないことで、放流水の水質が悪化したりしてしまうことになります。 浄化槽で処理された水は公共の水路や河川へ放流されるわけですから、保守点検・清掃を怠ると公共用水域が汚れる原因となります。
「保守点検」とは浄化槽の機能が正常に保たれるよう機器類の点検・調整またはこれらに伴う修理をする作業です。 また、「清掃」とは槽内に生じた汚泥・スカム等を抜き取り、調整、並びに各装置及び機器類の洗浄掃除をする作業。保守点検、清掃とも浄化槽の機能を適正に保つための作業なのです。 「定期検査」は、保守点検・清掃が適切に行われているかを確認をする検査で、放流水の水質検査を中心に外観検査・書類検査とあわせて、環境省令で定めるところにより、毎年1回、指定検査機関の行う水質に関する検査を受ける必要があります。
送風機(ブロワ)の電源は切らないでください。 電源を切ってしまうと、槽内の微生物が酸素不足で死滅し、異臭を発するようになるからです。 どうしても電源を切りたい場合は、槽内を清掃し、真水で水張りしておいてください。その際、消毒剤を補充する必要はありません。 浄化槽保守点検業者に相談してください。
便器の掃除や洗濯に洗剤を多量に使用されますと泡が発生します。洗剤を全く流さなくても「泡」が発生することがあります。 いずれも性能上の異常ではありません。 気になる場合は消泡剤がありますので、保守点検業者にご相談ください。
浄化槽内にサカマキ貝が発生することがあります。排水口から浄化槽内に侵入するケースが多いようです。 この貝は食欲が旺盛で、浄化槽の微生物を食べてしまうために、処理性能に悪影響を及ぼすことがあります。 浄化槽の内側をきれいに掃除して駆除してください。
浄化槽の機能を重視すれば、中性洗剤がいいのですが、洗剤メーカーの指示する適量を必ず守って使用してください。 漂白剤やカビとり剤の使用は多量に使えば浄化槽内で働く微生物を殺菌してしまうので、適正量を必ず守ってください。
入浴剤は適量を守って使用してる場合は、影響はありませんが、多量に使用した場合や硫黄分を多く含む入浴剤は浄化槽の機能が十分に発揮できない場合がありますのでご注意ください。
生活排水による公共用水域の水質汚濁の防止をはかるため、指定地域の範囲で合併処理浄化槽設置促進のため補助金を交付しています。 補助金額は各市町村の予算の範囲で人槽で分けていることが多いです。 補助金を受けたい方は、浄化槽を設置する前に市町村の受付窓口で確認後申請することが必要になります。